About paint

木製家具の塗装と塗料について

なぜ塗装をするのでしょうか?

■ 綺麗に見えるように。
■ 傷が付かないように。
■ 汚れが付かないように。
■ 腐食しないように。
■ 色があせないように。

塗装方法の種類

■ 合成樹脂塗装( ウレタン塗装・セラウッド塗装・エナメル樹脂塗装・UV塗装・メラミン樹脂塗装・アクリル樹脂塗装・水溶性塗装等 )
■ 自然塗料塗装( オイル塗装(オイルフィニッシュ・オイル仕上げ)・ワニス・漆・柿渋等 )
■ 石鹸塗装 ( ソープフィニッシュ )
■ ガラス塗装 ( ナノグラスコート )

合成樹脂塗装とは

現在最も多い塗装方法です。木製家具塗装の約70%(木材塗装を含めた全体の)がこの塗装方法です。
安価で、安定した塗装が出来るのが特徴です。しかし、原材料の殆どが石油化学製品からなり、地球環境やシックハウス症候群等の環境問題も危惧されています。最近は環境に健康面にもやさしい塗料(F☆☆☆☆)を使われ始めています。塗料の安定性が悪いため、良質の仕上げをする為には熟練した技術者が必要です。

ウレタン塗装について
ウレタン塗装とは木材の表面にウレタン塗料を吹き付け、表面に薄い塗膜を作る方法です。 塗膜を作る事で、汚れを付きにくくしたり、
紫外線による木材の変色を進みにくくします。
ウレタン塗料が薄い膜を作るため、手触りはオイル塗装と比べ若干ツルツルとした感触です。塗装についてのメンテナンスは特別必要ありません。

※simmsでは環境に健康面にも配慮された(F☆☆☆☆)認定のウレタン塗料を使用しています。

自然塗料塗装とは

名前の通り、天然の原料を使って塗装する方法です。日本の伝統である漆や柿渋を使った方法が昔から行われてきましたが、高価で時間がかかるのが難点です。最近はオイル塗装(「オイル仕上げ」や「オイルフィニッシュ」とも言います。)という塗装方法が増えてきています。

オイル塗装について
オイル塗装とは木材の表面にオイルを染み込ませる方法です。
オイルを染み込ませる事で、木材の表面が硬化され汚れを付きにくくします。
塗膜を形成していないため、木材は常に呼吸をしている感覚です。

木材の素材の質感が残るため、手触りはウレタン塗装と比べサラサラとした感触です。 1年に1度、汚れ易くなった時は3ヶ月〜半年に一度
蜜蝋ワックス等でメンテナンスする事で、木材の風合いを長年に渡りお楽しみ頂けます。
メンテナンスは簡単です、柔らかい乾いた布にメンテナンスオイルを少し染込ませて拭くだけです。
こまめなメンテナンスをお勧め致します。

オイル塗料の原料は、自然界から抽出した植物油を主成分とした物です。シックハウス症候群の方や、自然志向の方にお勧めです。
オイルが酸化していく事で、木材の色が黄変していきます。白い木材の塗装には多少注意が必要です。
また、一般的なオイルは硬化時にホルムアルデヒドを微量に発散する事がありますが、完全硬化後には殆どなくなっています。

※simmsのオイル塗装は、環境に健康面にもやさしい塗料(F☆☆☆☆)の塗料を使用しています。安心してお使い頂けます。

石鹸塗装とは

石鹸で汚れを取ると同時に、木肌に石鹸の脂肪分が染み込ませ汚れにくくする方法です。
テーブルやイスを何代にも亘り、大切に使い続ける北欧の人々の知恵から生まれました。木材がいつまでも呼吸してるような、やさしい塗装方法です。
赤ちゃんが安心して使う玩具や、シックハウス症候群でお悩みのご家族にはありがたい塗装方法の一つです。
また、この塗装方法で仕上げると濡れ色にはなりません。木そのものの風合いが表現出来るのも面白いです。

欠点として、塗装すると白っぽくなります。明るい色の木材には良いですが、濃い色の木材(ウォールナット等)にはあまりお奨め致しません。
また、他の塗装方法と比べ汚れやすいです。特に酸性の食品には弱いです。石鹸のアルカリ性と反応しシミになりやすいです。

ガラス塗装とは

殆どの方がお聞きになったことがない思います。最近開発された木材塗装の一つです。私が使って感じたことは紫外線カット効果が他の透明塗料に比べると良いです。
木材に塗った直後での多少の黄変がありますが、その後の黄変は進みにくいようです。ただ、木材の種類によっては水分に反応しやすく輪ジミがでる場合も有ります。 仕上げには、蜜蝋ワックスを使った方がしっとり感が出て良いようです
。横浜市企業提案型SBIR(環境部門)で認定された商品でもあります。

「オイル塗装」と「ウレタン塗装」と「セラウッド塗装」の違い。

商品によって塗装方法を「オイル塗装」「ウレタン塗装」「セラウッド塗装」の中から選ぶ事が出来ます。
下の写真はウォールナット材の木材に、オイル塗装、ウレタン塗装、セラウッド塗装をした写真です。
左の写真は並べて真上から撮影したものです。どの塗装方法も見た目の大差は感じられません。
右の写真は光に反射させて撮影したものです。「オイル塗装」は表面に塗膜を作らないためマットな質感で、「ウレタン塗装・セラウッド塗装」は
表面に塗膜を作るため、光が反射しオイル塗装に比べ艶があります。
塗装方法により塗料の原材料の違いや、色味の変化、メンテナンス等が異なりますので、お好みの塗装方法をお選び下さい。

● オイル塗装について
オイル塗装(「オイル仕上げ」や「オイルフィニッシュ」ともいいます。)とは、木材の表面にオイル塗料を染み込ませる方法です。
オイルを染み込ませる事で、木材の表面が硬化され、汚れを付きにくくします。塗膜を形成していないため、木材は常に呼吸をしている感覚です。
木材の素材の質感が残るため、手触りはウレタン塗装と比べ、さらさらとした感触です。
1~2年に1度、蜜蝋ワックス等でメンテナンスすることで、木材の風合いを長年に渡りお楽しみ頂けます。

simmsのオイル塗装は、環境に健康面にもやさしい塗料(F☆☆☆☆)の塗料を使用しています。
シックハウス症候群のお方や、自然志向の方にお奨め致します。メンテナンス用オイルワックスも販売しています。

● ウレタン塗装について
ウレタン塗装とは、木材の表面にウレタン塗料を吹き付け、表面に薄い塗膜を作る方法です。塗膜を作る事で汚れを付きにくくしたり、
紫外線による木材の傷みや変色を進みにくくします。

simmsのウレタン塗装は、木目(導管部)を詰めす、薄い塗膜を作る「オープン仕上げ」と、テカテカとした艶を防ぐ「艶消し仕上げ」
という塗装方法のため、木材の素材感を損ないません。
オイル塗装と比べ、見た目はあまり変わりませんが、手触りは若干ツルツルとした感触です。メンテナンスは特別必要ありません。
一般的にウレタン塗装の原材料は石油から作られた合成樹脂塗料ですが、simmsでは環境に健康面にも配慮された(F☆☆☆☆)認定の塗料を使用しています。

● セラウッド塗装について( 2011年9月12日から加わった塗装方法です。 )
セラウッド塗装とは木材の表面にセラウッド塗料を吹き付け、表面に塗膜を作る方法です。ウレタン塗装と比べ、よりツルっとした手触りで、
高架橋のウレタン樹脂をベースとし、さらに分子レベルで作用する超微粒子のファインセラミックスを複合することで、強靭な塗膜が形成され
高い耐候性・耐汚染性・耐熱性・耐久性があります。
環境にも配慮しており、ホルムアルデヒドをはじめとする厚生労働省が策定しているシックハウスの要因物質は一切配合していないため、
インテリアの塗装にも安心してご使用いただけます。環境に健康面にもやさしい塗料です。
特殊な紫外線遮断構造トップコートとして塗装することで、基材から中塗りに至るまで商品全体を紫外線による劣化から守ります。
高架橋のウレタンとファインセラミックスの効果で、汚れが内部に浸透することなく、除去することができ、輪染みも出来にくいです。
従来のウレタン塗料よりも高熱に耐えることが出来ます。沸騰水が入ったやかんなどを直接置いてもセラウッドの塗膜は熱の影響もほとんど受けません。
※ただし木材自体が熱により変形する場合がありますのでご注意ください。

simmsのセラウッド塗装は、テカテカとした艶を防ぐ「艶消し仕上げ」という塗装方法のため、木材の素材感を損ないません。
環境に健康面にも配慮された(F☆☆☆☆)認定の塗料を使用しています。

※simmsでは、どの塗装方法も(F☆☆☆☆)認定の塗料を使用しておりますので、小さいお子様や化学物質に敏感な方がいるご家庭でも安心してお使い頂けます。より自然な方がよろしいというお方には「オイル塗装」をお奨め致します。汚れや、メンテナンスを気にされるお方には「ウレタン塗装」「セラウッド塗装」をお奨め致します。色味の変化は塗料の性質上「オイル塗装」の方が出やすいです。 (長時間掛け変化するため、ずっと見ている分には変化に気付かないくらいです。)

※どの塗装方法も直射日光をなるべくお避け下さい。色味の変化や反り等を抑えることが出来ます。
また、水で濡れた場合はなるべく早めに拭き取る様にして下さい。染みや輪染みを抑えることが出来ます。

※オイル・ウレタン塗装の木材サンプルをご請求頂けます。
( セラウッド塗装の木材サンプルは製造していません。予め、ご了承下さい。)

塗装方法についてのご質問は [ お問い合わせフォーム ] またはお電話[ 0952-47-2847 ] にてお問い合せ下さい。